2025/11/08
【虫地獄】ぶどう農家の嫁の苦悩ライフ~蜘蛛ブランコにカメムシかくれんぼ、セミ爆弾も~
夏場は3種の虫地獄巡り!ぶどう栽培における農業女子のリアルな虫体験。(※虫の画像・動画あり)
こんにちは、やまのかみファームの純香(すみか)です。
朝晩冷え込みますね😵
今年はコンパクトな電気ストーブを購入して、脱衣所で使い始めましたが、とても快適です◎
お風呂前の「寒くてイヤイヤ時間」が無くなりました👍
さて、私は農業を始めてから4年目になりますが、いまだに苦手なのが「虫」。
特に「蜘蛛」に関しては、人生のあらゆる場面で遭遇してきた因縁の相手です🕷!
現在も畑ではさまざまな虫たちが活動中。
今回のブログでは、私が実際に体験した虫地獄エピソードや、害虫対策についてご紹介します。
虫の画像が出てくるので、苦手な方は薄目で読み進めるといいかもしれません。
1.蜘蛛ブランコ地獄
蜘蛛は、他の害虫を食べてくれる「益虫」。
頭では分かってるんです。
でも、もうあの見た目が害なんです、ごめんなさい😭😭
子どもの頃から蜘蛛が一番苦手でした。
逃げても逃げても、なぜか向こうから寄ってくるんですよ…。
特急の私の指定席で肉厚な黒い蜘蛛(1.5cm位)が堂々と巣を張っていたり、
初めての一人暮らし、内見に行った部屋の玄関でアシダカグモに出迎えられたり、
職員旅行では、部屋に置いていた私のカバンの中からアシダカグモが出てきたり…。
もうあの時は、現実が受け入れられず放心状態でした…
同じ部屋の勇敢な子が窓から逃がしてくれたので、蜘蛛も私も一命をとりとめました。
そして農家に嫁いでからというもの、蜘蛛との付き合いは密になりました😇
ぶどう棚のワイヤー、草むら、納屋、どこを見ても蜘蛛や巣だらけ🕷
特にぶどう園を歩くときは要注意。
顔に蜘蛛の巣がかからないように、中腰で道具や手を前に出しながら、慎重に歩みを進めます。
↓蜘蛛や巣に警戒しながら歩く様子
さらに地獄の瞬間が「蜘蛛ブランコ」。
少しでも荒々しく作業すると、ぶどう棚のワイヤーがビヨンビヨン揺れて、そこにいた蜘蛛が一斉にブランコしはじめるんです😭
なので常に頭上や周囲に注意しながら作業しなければいけません。
(そんなことを気にしながら農業をやっている人なんて私くらいかも…😭やまのかみファームではしょっちゅう私の絶叫や嘆きの声が響いています💦)
↓蜘蛛ブランコどっきり動画
あと蜘蛛の糸ってすごく厄介ですよね。ベタベタだし、見た目も汚く見えるし。
納屋の道具に蜘蛛の巣がはってあるとテンションだだ下がり、なるべく触りたくないです。
(そういう訳にもいきませんが🥹)
あのおぞましい体から生成されたものなんだ…と想像すると余計に。
冬でも平然と巣を張っているのを見ると「お願いだから冬眠してよ…😭」と思ってしまいます。
益虫であることには感謝していますが、もう少し可愛いフォルムに生まれてきて欲しかったです…。
想像してみてください😌
猫の見た目の虫がいたる所に巣を張り、
何かの衝撃でブラーンと糸でぶら下がっている姿を…🐈
猫ブランコ天国、可愛すぎませんかっ!?🐈💕
あぁでも、年に数回の消毒をした時には蜘蛛も一時的に姿を消すので、猫の姿だったら心が痛みますね…
バランスが難しいところです…
誰か、蜘蛛が可愛く見える催眠術をかけられる方いらっしゃいませんか😭🙏
SNSかメールでメッセージください、お待ちしております(笑)
↓見上げればそこには、蜘蛛。

↓ひもを外そうと思ったら、蜘蛛。

2.カメムシかくれんぼ地獄
ぶどう園でよく見るのは緑色のカメムシ。
葉っぱと同化していて見つけづらいんですよね😵
作業していると行く先々にいて、ブゥーーン!!と飛び立っていく時にすごくびっくりします。
たまに顔に飛んでくるし😱
昨年は特に発生が多くて、農協から薬剤散布依頼のメールが来たほどです。
カメムシは果実を吸って傷をつける害虫なので、早めの袋かけや消毒で被害を無くすよう努めています。
↓まだ生まれたばかりのカメムシ

◎対策
・袋かけ前は「テッパン液剤」2,000倍、
・袋かけ後や醸造用ぶどうには「モスピラン顆粒水溶剤」2,000倍を散布。
3.セミ爆弾地獄
夏のぶどう園、セミも生息しています。
ミ゛ーーンミ゛ンミ゛ン!
ミ゛ンミ゛ンミ゛ン!!
ミ゛ンミ゛ンミ゛ンミ゛ン!!!
近づくたびに音が大きくなって、恐怖でしかありません😱
鳴いていればまだ警戒できるので良いのですが、地面にいて急に鳴き出すと心臓に悪いですね。
↓セミか何かに追いかけられている動画 ※画面酔い注意
あとは前に、作業中に何かが背中に「トンッ」と当たった感覚があり、服の裾をパタパタさせたら、
ジジジジジッ!!とセミが鳴きながら飛んで行ったことがありました💦
(その時は大丈夫でしたが、飛び立つ瞬間におしっこをかけてくるというオプションもあるみたいなので要注意です)
◎対策
セミ自体はぶどうへの直接被害は少ないです。
個人的には、顔に飛んできたり、おしっこをかけられたりしても被害が最小限で済むよう、帽子・メガネ・マスク・アームカバーなどを装着しています。
4.その他の害虫~ぶどう農家が実際に出会った虫たち~
① チャノコカクモンハマキ
春になると発生するのがチャノコカクモンハマキの幼虫。
ぶどうの新芽や葉を食べてしまう害虫です。
葉をクルッと巻いて中に潜んでいて発見しづらいので、薬剤で防除するのが一番手っ取り早いです。
それでも、生き残りを芽かき作業中に発見することがあります。
そのたびに、心を鬼にして踏み潰します😠
「まったく、余計な殺生させられたぜ」と心の中でつぶやきながら。
(※HUNTER×HUNTERのカイトのセリフ📖)
↓幼虫は小さいイモムシ

↓たくさん捕れました

◎対策
・5月上旬に、「モスピラン顆粒水溶剤」2,000倍を散布
・見つけたら足で踏みつぶします
② コスズメ(スズメガ類)
これは蛾の幼虫ですが、人差し指くらいの太さです。
大きすぎて見つけた瞬間びっくりして悲鳴を上げてしまいます💦
食欲旺盛で葉を食べつくす害虫です。
↓幼虫でも大きい

↓褐色のものもいる

◎対策
・うちの園では数が少ないので、見つけたら足で踏みつぶすようにしています😭
③ アメリカシロヒトリ
おびただしい量の毛虫によって、葉っぱを食べ尽くされます。
やまのかみファームではデラウェアの畑によく発生するのですが、
デラウェアの収穫が終わり、ピオーネやシャインマスカットの収穫で忙しい時期に発生するんですよね。
少し目を離している間に、せっせと葉を食い荒らします。
収穫が終わっても油断はできません。
↓糸で巣網を作り、その中で葉を食害する

↓気づかず上から降ってきたら最悪 ※衝撃画像

◎対策
・収穫後に「スミチオン水和剤」1,000倍を散布。
・見つけたら足で踏みつぶします。
5.おわりに
農業を始めて4年目。
始めた頃は、大嫌いな蜘蛛にもすぐ慣れるだろうと思っていました。
しかし、今でも蜘蛛を見つけるたびに悲鳴を上げ、作業効率は半減。
農業をしていて一番のストレスは、ダントツで虫ですね!
それでも、皆さまからの「美味しかった」の一言が、私の原動力になっています❤️🔥
これからも美味しいぶどうを育てるために、虫に立ち向かっていきます!🥹
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
SNSもマイペースに更新しています
ブログの更新は、InstagramやXでもお知らせしています。
みなさんも虫の恐怖エピソードがあれば、ぜひ教えてください❤
080-5229-5390